確定申告って何?

確定申告とは、1月1日~12月31日までの1年間の会計を確定し、所得がいくらになったのかを申告することです。

 

会社員の場合は年末調整で会社が処理をしてくれるので、ほとんどの人は確定進行する必要はないです。会社員で確定申告が必要になるのは、収入を2箇所以上から得ている場合です。

 

しかし、個人事業主の場合は、会計処理を自分で行う必要があります。そのため、確定申告が必要になるのです。

1年間の所得を割り出すために、日々の収支を帳簿にまとめておく必要があります。

ちなみに、所得というのは、収入から経費を引いたもので、単純に「儲け」と考えるとわかりやすいです。

たとえば、その年の売上が500万円あり、そのうち経費で150万円の出費があった場合、所得は350万円ということになります。これに対してかかる税金が「所得税」になります。

個人事業主の場合は、この計算を自分で行う必要があります。そして、その年、いくらの所得があったのか国へ申告するのが確定申告です。

 

また、確定申告にも種類があります。

白色申告と青色申告です。

 

青色申告の場合は、最高65万円の控除が受けられるので、節税を考えると青色申告にする人がほとんどです。

しかし、青色申告するには事前の申請が必要で、タイミングを逃すと、その年は白色申告しかできなくなります。

また、青色申告は帳簿の記帳が難しいというデメリットもあります。ですから、もし確定申告するのが初めてで、青色の申請を忘れてしまった場合は、とりあえず今回は白色申告をしておき、来年から青色申告に変えると良いです。

 

確定申告をするまでの流れですが、

1月1日~12月31日までは、売上や経費の管理を地道に記録します。これを手書きでやろると思うとかなり大変なので、個人事業主用の会計ソフトを使うと便利です。

毎月の収支を会計ソフトで打ち込んでいけば、確定申告前になって慌てて領収書を洗い出すといったことをせずに済みます。

 

1年分の取引を帳簿したら、その数字を確定申告用の書類に書き直し、作成します。

会計ソフトにつけた取引内容な数字は、自動で確定申告の書類に反映されるため、あなたは他の必要箇所を入力するだけなので簡単です。

 

また、出来上がった書類を印刷すれば、税務署にそのまま提出できます。

 

ですから、要点は、まずはせかせかと領収書集めに励むことです。

次に、帳簿付けです。領収書を集めるだけ集めても、その詳細を帳簿にまとめる必要があります。この作業を1年間ずっと放置すると、あとあと泣きを見る羽目になります。

ですから、仕事上の取引があったタイミングで小まめに帳簿をつけておけば、あとあとが楽になります。最低でも、月単位で収支をまとめていくことをおすすめします。

 

という私も、まだまだ実はビギナーです。

個人で仕事をし始め、収入を得るようになったのは今年に入ってからの話。ですから、個人事業主としての確定申告は初めてになります。

しかも、青色とか白色とかよくわからずにいたので、青色申告の申請のタイミングを完全に逃してしまいました。ということで、今回は白色申告ということになります。

 

多少控除額は減りますが、基本的な考え方は同じ。

大事なのは、地道に領収書を集めることです。

 

仕事上の経費になるのは、

たとえば私の場合は、

 

  • 書籍代
  • パソコン
  • ネット通信料
  • サイト管理費
  • セミナー参加費
  • 交際費
  • 家賃
  • 水道光熱費
  • 車の整備費用
  • ガソリン代
  • 交通費

 

などなどです。

これらの領収書をせかせか集め、経費を増していく。

そうすると、その経費が売上から引かれ、所得が減るといった仕組みです。

 

ただし、経費をバカスカと使えばいいというものでもありません。経費を使えば当然お金を使いますから、自分の蓄えが減ることになります。

 

ですから、売上に対してどこまで経費を使い、どこまで残すか、またはどの程度の税金を払うか、このあたりのバランスが重要になってくるはずです。

 

知り合いの話ですが、初年度、経費を作るためにお金を使いまくっていたら、確定申告後、所得税を支払うお金が残っていなかったというケースもあるようです。

 

もちろん、経費をつかえば所得税は減りますが、使い込んで税金が払えないといった事態はさけたいところです。

ですから、とくに初年度は、様子見ということもあり、できるだけ手元にお金を残しておくことも意識しています。

 

ただただ、かといって何も使わないと単純に税金が高くなってしまいます。ですから、仕事上で再投資という意味も含めて、ある程度は今後の売り上げのために積極的に使うようにもしています。

やはり、稼いだお金を何に使うかが大事だと思います。

個人事業主として、ただの浪費だけは避けたいところです。